立体駐車場には種類があり、それぞれに特徴があります

立体駐車場は、建物や機械装置を使い駐車スペースを多層化して立体的にしたもので、平地の駐車場よりも限られた土地でも多くの車を駐車することが可能になります。目的の駐車スペースまで自分で運転する自走式駐車場と、装置を操作して車の入出庫をする機械式駐車場に分けることができます。自走式立体駐車場は、スロープを目的の階まで自分で運転し駐車します。大規模なものから数十台など小規模の駐車場など比較的多く利用されているタイプです。

機械式駐車場は、装置を操作することで車の入出庫を行います。車を載せる台と車を一緒にモーターなどで搬送するタイプで、規模は3台程度から20~30台程度の立体駐車場となります。駐車できる機器が2段や3段以上でスペースを多層化している二段・多段式と、ショッピングセンターやホテルなど大規模な施設で採用されるタワー式駐車場があります。立体駐車場にはサイズ制限があり、駐車ますの幅と奥行きが小型車は2.3m×5.0m以上で、普通車は2.5m×6.0m以上が原則です。

自走式駐車場の車両制限は、建築基準法の規制があり、用途や地域ごとに建築できる規模が異なっています。さらに機械式駐車場は、自走式よりも駐車可能な車輛の上限が厳しく、車高や車長、車幅などにも制限が設けられてます。特に近年では車高が高い車も多くなっているので、機械式は利用できないケースがあったり、タイヤにも制限がある機械式駐車場もあるので、大きいものや特殊なタイヤを使っている場合には事前の確認が必要になります。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です