自走式立体駐車場とは、街中の一般的な駐車場のほか、ある程度以上の規模を持つ商業施設や空港などに良く見られます。駐車台数がそれなりに多く見込まれ、平面式とするには十分広い土地を確保できない場合に用いられることは当然ですが、このような自走式立体駐車場を見たことや利用したことのある人であれば分かるように、駐車場そのものがある程度大きな建物となりますから、せいぜい車数台分くらいの広さしかないような場所に自走式立体駐車場を設けることは普通はありません。特徴としては、街中や平面式の駐車場に車を停めるのと大きくは変わらない方法で利用できることが挙げられます。特別な操作や技術はほぼ必要ありませんから、誰でも安心して利用できます。
また、維持管理が簡単ということも大きなメリットです。ビルのような構造物とはなりますが、そのほとんどは自動車の走路と駐車場所で占められており、メンテナンスが必要な機械装置などはほとんどありませんし、人が直接監視したり管理したりすることが必要なものもほぼありません。それだけ安いコストで運営できるわけです。一方でデメリットとしては、平面式と比較して階数の分だけ多くの車を駐車できるようになるかというと決してそうではないことが挙げられます。
自走式ということは走路が必要です。もちろん平面式であっても走路は必要なわけですが、立体式の場合には階と階をつなぐ走路も必要となることがその理由です。