車を効率よく駐車させる自走式立体駐車場

自走式立体駐車場とは、読んで字のごとく車をドライバーが自分で走らせて駐車位置まで行くもので、駐車スペースが複数階あるものを指します。商業施設や公共施設など、人がたくさん集まるさまざまな施設で多く採用されているほか、マンションなどでも使われています。自走式立体駐車場のメリットとしては、機械式よりもコストが安いこと、特別な運転スキルなどがいらず誰でも平易に利用できる使い勝手の良さなどが挙げられます。自走式立体駐車場には、フラットタイプ、スキップタイプ、連続傾床タイプという主に3つの種類があります。

フラットタイプはもっともよく見られるタイプで、平坦な各フロアを車の通るスロープで連結したものです。見通しが良いため自分の車を探しやすいことや、車いすやベビーカーなどを使いやすい点が優れています。スキップタイプは、駐車階を半階ずつずらして作られたものです。高さの差が半分なのでスロープが短くて済み、駐車効率を上げることができます。

フラットタイプと同様に駐車スペースは平坦なので、見通しが良く車いすやベビーカーでの利用がスムーズです。連続傾床タイプは、全体が緩いスロープでできているものです。スロープにじかに駐車スペースが面しているもので、駐車スペースにも緩やかな勾配があります。全体が穏やかならせん状になっているので急勾配がなく、回りながら空いているスペースを見つけることができます。

また、前の二つのタイプよりさらに駐車効率が高いといえます。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です