スーパーやショッピングモールなどの商業施設において、よく見かけるタイプの駐車場が自走式立体駐車場です。このタイプの駐車場は、多階層になっていて、各層の駐車スペースへドライバー自ら車を移動させて駐車する仕組みになっています。この階層の数は、建物の高さによって変わってきますが、平地での駐車場と比べて、かなりの数の車を駐車する事が出来ます。また、屋上階を除いて、雨風を避ける事ができ、災害時などには避難スペースとしても活用出来るというようにメリットが数多くあります。
自走式立体駐車場の基本的な造りは、各層の駐車エリアとそれらを繋ぐスロープで構成されています。平地の場合、駐車場の土地の面積だけ車を停められますが、自走式立体駐車場であれば、同じ土地の面積に建物の高さ分だけ駐車エリアを設けられます。スーパーやショッピングモールなどのように、売り上げが集客状況によって左右される業界においては、車やバイクを利用する顧客をどれだけ囲い込めるかが鍵になってきます。駐車スペースの確保が出来る事で、より多くの顧客に来店してもらえる機会を得られます。
その為、商業施設の多くは、自走式立体駐車場は、導入コスト面や集客効果面を両立させるのにバランスが良い仕組みになっています。自走式立体駐車場は、利用者が車を出し入れし易いという事でもメリットは大きいです。機械式立体駐車場は、油圧式の装置などで構成されていて、それを操作するのに手間がかかり、設置スペースも機械を導入する分、大規模な駐車スペースの確保には適していません。その点で、自走式は機械式よりも優れています。