自走式立体駐車場は低コスト

遊休土地の活用法のひとつが、駐車場の経営です。都市部などの需要が多い場所であれば、限られた敷地を有効に活用できる、立体駐車場を検討してみてはいかがでしょうか。立体駐車場には様々な種類がありますが、大きく分類すると機械式と自走式の2種類になります。機械式立体駐車場はエレベーターのような設備を設置することで、多くの自動車の駐車を可能にする方式です。

敷地面積当たりの収容台数を増やせる、狭小地にも設置が可能、入庫の際と出庫の際にいずれも前進が可能といったメリットがあります。一方で構造が複雑で定期的なメンテナンスが必要であり、建築の際の費用が割高など、運用コストの面では不利になることが多いようです。一方の自走式立体駐車場は、複数のフロアを有する駐車場の各階を、緩やかなスロープで接続した形式となっています。大型ショッピングセンターの駐車場などを思い浮かべると、わかりやすいのではないでしょうか。

自走式立体駐車場は、低コストで運用できることが大きなメリットになります。機械式と比較すると建築費やメンテナンス費はいずれも割安なので、限られた予算で駐車場経営に取り組みたい人におすすめの方式だといえるでしょう。一方で自走式立体駐車場のデメリットとしては、敷地面積当たりの収容台数の面で不利になることがあげられます。さらに駐車場のスペースに加えてスロープを設置するスペースが必要になるため、狭小地での建築は難しく、一定以上の広さの敷地が必要になるといったデメリットがあります。

自走式立体駐車場のことならこちら

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です